お問い合せ先
錦町商工会
〒868-0302
熊本県球磨郡錦町一武1587
TEL:0966-38-0009
FAX:0966-38-0008
Mail:nisiki@ruby.ocn.ne.jp

 

コースガイド

 錦町の西方に位置し、大正集落、木揚集落、久保宇野集落の3つの集落を通る。新宮寺で祈願心安らぎ、大正集落の柳田川沿いの細長い里道を歩くとのどかさを感じる。大正集落の台地からは、田園風景と宮崎県側の山々を近くに望み球磨盆地を見渡すことができる。木揚集落には、小さで川の崖に荒平神社が鎮座されている。小さで川の恵みの水が木揚集落の田を潤している。木揚集落を守る木揚の庚申塔、大正集落の歴史が分かる大正村工事記念碑がある。


道順

 新宮寺をスタート、新宮寺で心安らぎの祈願、大正集落への坂道を右方向に歩き、杉林を抜けると左右に福祉施設がある。施設からは柳田川と県道大畑西線が眼下に見える。坂道を上り大正集落に入る。台地には、集落が点在し畑地には多様な野菜が耕作され酪農家の牛が出迎えてくれる。牛舎を後に左方に歩き台地を下ると柳田川と田園が見えてくる。柳田川沿いの細長い里道を右に歩くと左側の台地に大正集落の民家が立ち並ぶのが見える。細長い里道から左方に上ると台地には左右に田園が広がり前方には宮崎県側の山々が近くに見える。県道大畑西線を横断し左方に歩くと前方には球磨盆地の山々を見える。台地からなだらかな坂を右に下ると木揚集落に入る。里道の右側には、小さで川の崖に荒平神社が鎮座されている。里道を下ると右側に小さで川の水門が見える。水門の取入れ口から水が流れ木揚集落の田を潤す。木揚橋から左に曲がると左の用水路の脇に木揚の庚申塔がある。集落内を通り前方に歩くと右側に田園が見られる。里道の坂を左に上ると再び大正集落に入る。県道大畑西線の道路脇には大正村の開墾と往還道路等の完成を記念した大正村工事記念碑が建立されている。県道大畑西線を横断し左方の坂を下ると酪農家の牛が出迎えてくれる。牛舎を後に右方の坂を下ると柳田川と細長い里道が両側に見える。里道を右側に折れ、柳田川沿いの細長い里道にのどかさを感じながら歩くと国道219線に出る。国道を左に曲がると左方にゴールの新宮寺が見える。新宮寺に到着、大銀杏の樹にパワーを受ける。

おすすめポイント・寄り道ポイント

 新宮寺(しんぐうじ)
建立は応永12年(1405)。天正4年(1576)の火災で焼け跡から黄金仏が発見されたことから、新たに六観音の造立が天正5年(1577)から寛永7年(1630)の間に造像された。相良三十三観音巡り32番札所で子宝、安産に御利益。紅葉の名所としても有名。
 新宮寺の大銀杏の樹
(しんぐうじのおおいちょうのき)
樹齢約500年、幹の周りは4メートル程ある。紅葉の季節には、黄葉が神々しい輝きを映し出す。落葉するとあたり一面を黄金色の絨毯になる。
 荒平神社(あらひらじんじゃ)
小さで川の崖に北向きに鎮座している。文化7年(1810)に鎮座されたという説もある。社殿は切妻造、瓦葺、妻入、間口3間、奥行3.5間、向拝1間。石造地蔵菩薩立像が安置されている。毎年12月、地区の繁栄祈願祭が行われる。
 木揚の庚申塔(きあげのこうしんとう)
用水路の脇に南向きに建立されている。自然石を用い、高さ172センチ、宝永5年(1708)刻銘がある。
 大正村工事記念碑
(たいしょうむらこうじきねんひ)
大正村の開墾及び往還道路等の完成記念碑。大正5年(1916)に木揚部落より独立「大正部落」と命名。大正7年(1918)「木揚原」開墾、大正12年(1923)完了、面積20有町歩。大正13年(1924)田代往還道路完成。
大正集落の細長い里道
(たいしょうしゅうらくのほそながいさとみち)
大正集落の柳田川沿いの細長い里道を歩くとのどかさを感じる。

車でのアクセス

新宮寺(スタート・ゴール)は、九州自動車道・人吉ICから約20分。
九州自動車道・人吉球磨スマートICから約10分。


コースガイド新着情報フットパスとはアクセスグッズリンク・お問い合せフォトギャラリー
Copyright (c) 2017 錦町フットパス【錦町商工会】 All Rights Reserved.