 |  |  |
おすすめポイント・寄り道ポイント |
A 肥後西村駅(ひごにしのむらえき) 大正13年(1924)3月30日に鉄道省の駅として開業。単式1面1線で6両以上が停車できる長いホームを持つ地上駅である。平成元年(1989)10月1日に九州旅客鉄道、湯前線がくま川鉄道に転換。県立球磨中央高等学校、学生の乗降通学駅でもある。
|
 |
★小川に自生するクレソン くま川鉄道肥後西村駅の裏側の里道沿いには小川が流れ、湧き出る水の中にクレソンが自生しているのが見られる。
|
 |
B ほたるの里 中福良集落のくまもとホタルの里100選に選ばれた「いだ川」には、強い光を放ってホタルが乱舞する。
|
 |
C 西村神社 本殿は三間社流造、拝殿は瓦葺、正面4間、奥行5間。本殿内に木造男神像8躰、木造女神像3躰、木造天狗面2面が祀られている。応永元年(1394)清原氏元実再興。11月18日が例祭日。
|
 |
★中福良の観音堂 お堂は切妻造、瓦葺、平入、正面185cm、奥行261cm。平成6年7月、仏像が盗難に遭い、墨書銘の記された台座のみが残っている。
|
 |
D 下須の庚申塔と地蔵尊
庚申塔は自然石を用い、高さ132cm、宝永5年(1708)刻銘がある。地蔵尊は像高50cm、石造地蔵菩薩坐像
|
 |
★六調子酒造 500年の歴史と伝統の技術を継承する蔵元。数ある球磨焼酎蔵の中でも特に常圧蒸留の長期貯蔵熟成に力を入れている。
|
 |
E 忍成寺 真宗本願寺派。木造阿弥陀如来像。明治23年に説教所創立し、明治42年2月下益城郡隈庄町光徳寺内から寺株を移転、大正5年12月に新築し、忍成寺とした。春、秋の彼岸には、十王の掛軸が展示される。
|